WordPressでブログを開設したら、まずは何をすればいいのか?
WordPressは自由度が高いブログが作れるので、それは人にもよるしブログの設定は他のブロガーと差をつける要素の一つになります。
しかし、始めてWordPressを使ってみると、その自由度の高さから「何をどうすればいいのかわからない!」と思いますよね。
そこで、何回かに分けてSEO対策も意識したWordPressの初期設定方法を紹介していきたいと思います。
そのために今回は、WordPressの編集画面でよく使う機能について紹介します。
編集画面とそれぞれの機能
ブログの記事の投稿やレイアウトを編集する管理画面のそれぞれの機能を紹介します。
上の画像の赤枠で囲ってある部分が編集するメニューになります。
上から1つづつ見ていきます。
ダッシュボード 使用頻度:低
ダッシュボードは、様々な設定などをこの1ページで要約したような機能を持っています。
最初のうちは基本的にダッシュボードを使って作業することはないと思うので、ここの詳細な説明は別の機会にしようと思います。
投稿 使用頻度:高
投稿では、文字通り記事の投稿時や投稿した記事の管理を行います。
メニューバーの中にある「新規追加」をクリックすると、記事投稿ページになります。
記事の投稿の仕方は別の記事で紹介します。
メディア 使用頻度:低
メディアはブログの中で使う画像や、動画などの挿入データを管理する場所です。
ここから画像を取り込まなくても、記事作成ページからも取り込めるので、ここもそこまで使用しないと思います。
固定ページ 使用頻度:中
固定ページとは、ブログのトップページやそれぞれの項目のメインページに使用する記事の事です。
当ブログのトップページも、固定ページを使用しています。
上の画像は当ブログのページ上に出ているメニューバーです。
これ1つ1つが固定ページで作られており、それぞれの項目のメインページになっています。
このように、ブログに固定されている記事の事を固定ページと言います。
コメント 使用頻度:中
コメントは、ブログに寄せられたコメントを管理するページです。
ここも特筆することはないので、詳細は別の記事で紹介します。
外観 使用頻度:高
外観はブログのレイアウトを決定する、重要な編集メニューです。
WordPressにも、他の無料ブログと同様に初めから様々なテーマが搭載されています。
画面左上の「新規追加」ボタンをクリックすると、テーマ一覧を見ることができます。
テーマは既に搭載されているもの以外にも、ネットで提供しているテーマをインストールして使用することもできます。
提供されているものには、有料のものもあります。
「カスタマイズ」をクリックしましょう。
カスタマイズでは、さらに細かいブログレイアウトの設定ができます。
文字のスタイルや色の設定、文章の修正等が行えます。
「ウィジェット」をクリックしましょう。
ウィジェットは、ブログに表示させる項目の追加や削除、場所の変更などが設定できます。
ブログのレイアウトをカスタマイズする時は、「ウィジェット」で表示させたい項目を決めて、「カスタマイズ」で細かい体裁を整えるといった使い方をしていきます。
残りの「メニュー」「ヘッダー」「テーマの編集」は、今後しばらくは使わないので別の記事で紹介したいと思います。
プラグイン 使用頻度:高
WordPressにさらに機能を追加したい場合はプラグインからインストールして機能を拡張することができます。
これはスマホにアプリをインストールするイメージと同じです。
欲しい機能があればインストールすれば、利用することができます。
画面左上の「新規追加」ボタンをクリックすると、様々なプラグインが表示されます。
プラグインは今後よく使うので覚えておきましょう。
ユーザー 使用頻度:低
ユーザーでは、管理者情報の編集や管理者の追加が行えます。
ここは基本的にあまり使用しないので、その程度で覚えておけばOKです。
ツール 使用頻度:高
ツールは、Web上の記事などを一部切り取って、記事を作成するツールです。
私はこの機能を使わないので、ここでの説明は割愛します。
設定 使用頻度:中
設定では、ブログの全般的な設定が行えます。
一般では、サイトのタイトルやサブタイトルなど、基本的な設定が行えます。
「投稿設定」「表示設定」「ディスカッション」「パーマリンク設定」については今後紹介したいと思います。
まとめ
以上、ここまでがWordPressのメニューの概要とよく使用する機能についての紹介でした。
初めから全てを理解する必要はなく、上で紹介した概要と、「使用頻度:高」のものをまず覚えておけばOKです。
何となくわかってきたら、次はさっそくブログの初期設定を行っていきましょう。