WordPressをインストールしたばかりだと、記事投稿エディターの機能が最低限しかなく不便ですよね?
そんな時には、プラグインをインストールして機能を追加していくといいのですが、種類が豊富にあってどれにするか迷ってしまいます。
そこで、今回は私も使っている初心者にピッタリな投稿エディターのプラグインを紹介します。
初心者におすすめな投稿エディターのプラグイン
まずは初期状態の投稿エディターを見てみましょう。
初期からある機能は以下の通りです。
-
段落
-
太字
-
斜体
-
箇条書き
-
箇条書き(番号)
-
引用
-
右寄せ
-
中央寄せ
-
左寄せ
-
リンクの挿入
-
背景色
・・・あれ、文字色がない!?
文字色は赤とか、青とか文を強調してくれるので結構使う場面が今後増えていくと思います。
なので文字色を変える機能が無いのはちょっと不便ですね。
そこで、今回は「Ultimate TinyMCE」というプラグインを紹介します。
Ultimate TinyMCEは基本的に無料で使えて、便利でオシャレな拡張機能が使えるのが特徴です。
私自身これを使って記事を書いています。
▼プラグインを入れると、エディターの機能が増えます。
▼文字色変換も出来るようになります。
Ultimate TinyMCEプラグインの導入の仕方と設定方法
プラグインの新規追加ページで、「Ultimate TinyMCE」と入力しましょう。
「今すぐインストール」をクリック。
インストールが出来たら「有効化」ボタンをクリックします。
以上で導入は完了です。結構あっさりですね笑
基本的に設定しなくても、そのまま記事の投稿画面を開くとエディターに上で紹介した機能が追加されていますが、さらに細かく機能を追加することが出来ます。
プラグインを有効化すると、メニューバーの中に「Ultimate TinyMCE」が追加されるので、これをクリックします。
すると、このようなページが開き、追加したい機能のチェックボックスにチェックを入れて「Update Buttons Options」をクリックすると、エディターに反映されます。
Ultimate TinyMCEプラグインの注意点
Ultimate TinyMCEを導入すると、うまく動かなかったり使えないものも出てくるので押さえておいてください。
うまく動かないボタンがある
このプラグインは少し古いようで、現在のWordPress環境ではうまく動作しなかったりボタンがうまく表示されないものもありました。
動かないものに関しては、別のプラグインを使って代用するようにしましょう。
箇条書きボタンがなくなっている
プラグインを導入すると初期状態にあった「箇条書き」ボタンが消滅してしまっています…泣
結構面倒なのですが、「テキスト」タブに切り替えて直接コードを入力する必要があります。
▼入力するコード
<ul>
<li>あああ</li>
</ul>
<ul>
<li>あああ</li>
</ul>
▼使い方
「テキスト」タブをクリックして切り替えます。
入れ込みたい場所に、さっきのコードを貼り付けます。
貼り付けたら「ビジュアル」タブで元の画面に切り替えます。
上の画像のように箇条書きが表示されます。
項目を増やす場合は改行すれば勝手に新しい●ポチが追加されていきます。
以上が注意点でした。
少し使えない機能もありますが、使いやすくてカッコいいスタイルもそろっているので、使ってみてくださいね!