WordPressの管理画面について、ふんわりわかってきたらさっそく初期設定をしていきましょう。
⇒WordPressの管理画面についてはこちらで簡潔に紹介しています。
WordPressの設定って何をするのか?
これから設定する中で意識するのは以下の5つのポイントです。
-
訪問者にとって見やすいブログにする。
-
SEO対策をする。
-
ブログの世界観を統一していく。
-
スマートフォンに対応させる。
-
スパム対策をする。
-
編集・管理しやすくして使い勝手を良くする。
初心者がWordPressでブログを作成しても、大抵の場合自分の好みにレイアウトを特化したり、難しくてSEO対策を十分に設定しないでブログを始めてしまいます。
そうなると、ブログが検索エンジンに評価され検索上位に表示されることが難しくなるので、この5つのポイントを初期設定でしっかりカバーしていく必要があります。
そのためにこれから設定していく具体的な内容は以下のようになります。
-
ブログのテーマ設定
-
プラグインの導入
-
パーマリンクの設定
-
サイトマップの導入
-
ブログのレイアウトの設定
今回は、ブログのテーマ設定を行っていきましょう。
テーマを設定する
まずは「テーマ」を設定していきましょう。
テーマはブログの設定の中で非常に重要な設定になります。
WordPressには様々なテーマが既に搭載されています。
しかし、ここからテーマを選ぶと、今後のカスタマイズが難しく時間と労力がかかるのでここからは選びません。
ではどこから選ぶのか?
実は、使いやすくてSEO対策の効力を持った、優れたテーマがネット上にたくさん存在します。
その中でも、初心者から上級者まで幅広く使われているおすすめなテーマが「simplicity」というテーマです。
このテーマは無料で提供されていて、初心者にも使いやすく、SEO対策もされているのでとても便利です。
また、スマホで閲覧されることを考え、スマホ用にもブログのレイアウトを別途調整する必要がありますが、こちらのテーマはスマホのレイアウトにも最適化してくれます。
使いやすかったので、当ブログもsimplicityをテーマに使用しています。
では、simplicityをWordPressに導入していきましょう。
まずは、simplicityのダウンロードサイトを開きましょう。
ページの中では、バージョンごとにダウンロード出来るようになっています。
その中で一番バージョンの新しいものを選んで「ダウンロード」をクリック。
zipファイルがダウンロードされるので、zipファイルを解凍せず、そのままわかる場所に保存してください。
次に、子テーマをダウンロードします。
右サイドバーの「Simplicity2 子テーマ」をクリック。
「子テーマ(無印)」の下にある「ダウンロード」をクリックし、ダウンロードします。
こちらもzipファイルがダウンロードされるので、そのまま解凍せずに保存します。
2つのダウンロードが出来たら、WordPressの管理画面を開き、「外観」をクリック。
「新規作成」をクリック。
「テーマのアップロード」をクリック。
「参照」ボタンをクリックし、初めにダウンロードしたzipファイルを指定します。
「今すぐインストール」をクリック。
「テーマのページに戻る」をクリックし、戻ります。
同じ方法で、もう一つダウンロードしたzipファイルの方もインストールしましょう。
戻ってみると、テーマに「Simplicity2」「Simplicity2 child」が追加されています。
「Simplicity2 child」にマウスカーソルを合わせます。
上の画像のように下に「有効化」というボタンが出てくるので、クリックし、テーマを有効化します。
すると、上の画像のように、下に「有効」となって表示が変わると思います。こうなればテーマの切り替えが完了です。
ブログを見てみましょう。
最初のブログテーマに比べ、だいぶさっぱりしてしまったと思いますが、こちらの方がシンプルで見やすいと思います。
ここからさらに肉付けしていって、もっと見やすくしていきます。
テーマの設定は以上になります。