継続してブログを運営していくなら、日々ブログの状況をチェックしていくことが重要になってきます。
ブログの状況は日々のアクセス解析だとGoogleアナリティクスを以前紹介しました。
参考資料:WordPressブログのアクセス解析にGoogleアナリティクスを使うメリットと使い方
今回のSearchConsole(サーチコンソール)は、Googleが提供しているブログのクロールやインデックスの検索エンジン回りの状況を確認することが出来る「ブログの健康診断」のような機能を持った無料のサービスです。
設定方法がちょっと難しいのですが、
SearchConsoleを使うと自分のブログがGoogleからどう評価されているのかが分かり、対策することが出来るので、これから紹介するやり方を参考にしながら登録しておきましょう。
SearchConsoleの登録方法
SearchConsoleのメインページを開きましょう。
開いたページ中央のテキストボックスの中に自分のブログのURLを入力し、「プロパティを追加」ボタンをクリックします。
ここから少し面倒な作業になります。
「1.このHTML確認ファイルをダウンロード」のリンクをクリックしてファイルをダウンロードします。
「2.確認ファイルを~(自分のブログのURL)にアップロードします。」では、専用のフリーソフトFFFTPが必要になります。
▼このサイトからダウンロードしてきましょう。
FFFTPのダウンロードが出来たら、さっそく開きます。
「新規ホスト」をクリック。
設定方法は使っているレンタルサーバーによって異なりますが、どこでも大体一緒です。
今回は当ブログがおすすめしているロリポップサーバーでの設定方法を紹介します。
ホストの設定名はなんでも好きな名前でOKです。
残りは上の画像を参考に入力していきましょう。
入力出来たら「OK」ボタンをクリックします。
こんな画面が開いたら、画面左側にある設定するブログのフォルダーを開きます。
先ほどSearchConsoleでダウンロードしてきたファイルをドラック&ドロップで左側のたくさんファイルが書いてあるところにコピーさせます。
すると、上の画像のようにファイルが項目一覧の中に入ります。
これで準備OKです。
再びSearchConsole画面に戻りましょう。
「2.確認ファイルを~(自分のブログのURL)にアップロードします。」まで完了したので、次は「3.ブラウザでhttp:~にアクセスして、アップロードが正しく行われたことを確認します。」のリンク部分をクリックします。
上の画像のようなページが開いたらOKです。
「私はロボットではありません」にチェックを入れて「確認」ボタンをクリックします。
これで登録は完了です。
「続行」をクリックしましょう。
このページがメインページになります。
左のメニューからそれぞれの情報が確認できます。
まとめ
登録したばかりだと、統計に時間がかかるのでまだ見ることは出来ませんが、1日程度置けば
確認出来るようになります。
次回はSearchConsoleの使い方について紹介していこうと思います。