WordPressで初期設定を終えて、さっそく記事の投稿だ!とその前に、
パーマリンクの設定をしておきましょう。
パーマリンクの設定を行ったからと言ってSEO対策に有利に働くことはないようですが、不利に働くことがあります。
また、パーマリンクは記事を書き始めてから設定するとデメリットが多いので、まだ記事を投稿していない今の段階で設定しておきます。
パーマリンクとは?
パーマリンクとは、それぞれの記事に割り当てられたアドレスの名前の事です。
例えば、この記事のURLは「http://kasegiinfo.com/permalink-setting」という名前で割り当てられています。
このアドレスを分解すると、このような構造になっています。
「http://kasegiinfo.com(当ブログのドメイン)/permalink-setting(パーマリンク)」
この「パーマリンク」の部分はWordPress導入初期の場合は下の画像のような構造になっています。
この記事のURLは、「ドメイン/年/月/日/ポストネーム」となっています。
実は、パーマリンクの付け方には理想的な形があり、このままでは理想的とは言えません。
理想的というのは、Googleガイドラインに沿った形の事です。
GoogleガイドラインにはURLの付け方として、以下のようなものが理想的だといっています。
-
URL 構造はできる限りシンプルにする
-
論理的かつ人間が理解できるURLを構成する
-
不必要なパラメータ(投稿日付や順番で割り振られてく数字など)を削除して URL を短く
参考資料:Googleガイドライン シンプルなURL構造を維持する
要するに、人がURLを見てこの記事はどんな記事なのかわかるようにしましょうという事が書いてあります。
さらに、URLが複雑な場合は「クロールの際に問題が生じる」「サイトのすべてのコンテンツをインデックスに登録できない場合がある」と書かれています。
このような事態にならないようにするためにも、記事を投稿する前にパーマリンクをシンプルな形に設定しておきましょう。
しかし、上でも書いたように、既にある程度記事がたまってきた状態でパーマリンクの変更はやめておいた方がいいです。
記事のURLが変わってしまい、別の記事として扱われてしまうので内部リンクを全て新しいURLで設定し直したり、SNSなどの記事に「いいね!」された数もリセットされてしまいます。
どうしても変えたい!という場合は記事内の内部リンクの変更なども忘れずに再設定しておきましょう。
パーマリンクの設定方法
管理画面左のメニューバーの「設定」の中にある「パーマリンク設定」をクリック。
初期状態では「日付と投稿名」にチェックが入っています。
これを「カスタム構造」にチェックを変更します。
「カスタム構造」の右側にあるテキストボックスの中身を「%postname%」だけにして上の画像のようにします。
これは、不要な投稿年月日を取り除いて、記事を投稿するごとに毎回自由にパーマリンクをつけられるようにしています。
設定出来たら「変更を保存」をクリックしましょう。
記事の投稿ページを見てみましょう。
タイトルと本文の間に「パーマリンク」を設定する部分があるので、ここで毎回どんな記事かわかるように名前を付けていきます。
上でも紹介したように、この記事のパーマリンクは「permalink-setting」(パーマリンク-セッティング)という名前で付けました。
また、単語と単語の間に「-」を入れると見やすくなります。
Googleガイドラインには「_」(アンダースコア)よりも「-」(ハイフン)の方をおすすめすると書いてあるので、入れる場合は「-」を使うようにしましょう。
こんな感じになりました。
はじめと比べると、だいぶスッキリしましたね。
まとめ
毎回名前を付けるのは手間ですが、品質の高いブログ運営をしていくには通らなければならない道です。
最初は慣れないかもしれませんが、慣れるとそこまでめんどくさい作業でもないので、忘れずに付けましょう。