自分の記事を外部に認知させる方法として、「はてなブックマーク」を活用する方法があります。
はてなブックマークとは
はてなブックマークとは、サイトページをブックマークして管理することが出来るサービスです。
ブックマークすることで、その情報を学校や会社、外出先の端末でどこからでも見ることが出来るようになります。
また、このブックマークは、はてなブックマークのサービス上で他の人にも共有されるので、他の人の目に留まる機会が出来ます。
このはてなブックマークに自分の書いた記事をどんどん載せていき、共有されることによってブログの訪問者を増やすことが出来ます。
はてなブックマークの登録方法
まずははてなブックマークを開きます。
「ユーザー登録」をクリック。
IDはお好みで記入してください。
パスワードとメールアドレスを入れ、「週間はてな」のチェックを取ります。
「私はロボットではありません」にチェック。
全て入力できたら「入力内容を確認」をクリック。
「登録する」をクリック。
上のようなページが開くので、受信メールを確認する。
メールを開き、「本登録用URL」をクリック。
これで登録完了です。
はてなブックマークにブックマークを追加する
次に、ブックマークを追加する方法です。
メインページに戻ったら、「追加」をクリック。
真ん中のテキストボックスの中に、ブックマークしたい記事のURLを入力する。
上の画像ではブログのトップページを指定しています。
記事のURLは下の画像の赤枠の部分をコピーすれば取得できます。
URLをしてい出来たら「次へ」ボタンをクリック。
テキストボックスには[]で区切って記事に関連するキーワードを入力します。
最大10個まで入れられます。
「追加」ボタンをクリックすると、ブックマーク完了です。
アカウントのアイコンを変えておく
アカウントのアイコンを設定しておきましょう。
アカウントアイコンがあった方が、無いよりも閲覧される可能性が上がります。
「設定」をクリック。
ユーザーアイコンの「変更・削除」ボタンをクリック。
「プロフィール画像」の横にある「参照」ボタンクリック。
お好みの画像を選択しましょう。
画像を選択したら「設定する」ボタンクリック。
これでアイコン画像の設定は完了です。
※反映されるまで少し時間がかかるかもしれません。
これで、はてなブックマークの準備はOKです。
後は記事を書くごとにはてなブックマークで記事をブックマークしておきましょう。