以前、無料ブログでブログ運営に慣れてきたら自分の独自ドメインを取得してブログ運営に切り替えようといいました。
⇒無料ブログと独自ドメインブログについてはこちらで解説しています。
今回は無料ブログから独自ドメインブログに切り替える前に、独自ドメインとは何か?
無料ブログとの違いは何なのか、確認していきます。
独自ドメインブログとは?
独自ドメインブログとは、自分だけのオリジナルなドメイン(ドメインとは、サイトのURLになる部分)を取得し、運営しているブログの事です。
無料ブログだと、例えばseesaaブログの場合自分のサイトのURLは
「http://pointdeseikatsuhi.seesaa.net/」
このような感じになります。
この「pointdeseikatsuhi」は好きなように決められるのですが、「seesaa.net」の部分は固定で好きなように決めることが出来ません。
この「seesaa.net」の部分をドメインと呼びます。
独自ドメインブログの場合は、このドメイン部分を自分の好きなものにすることが出来ます。
「別にseesaa.netでも気にならないからいい」と思うかもしれませんが、そんな単純な話でもないんです。
ドメインの働きについて見ていきましょう。
ドメインの働きとは
ドメインには、主に以下の働きがあります。
-
インターネット検索エンジンに評価される
-
訪問者に覚えてもらえる
この2つのうちの「インターネット検索エンジンに評価される」というのが最大の特徴といってもいいでしょう。
また、seesaaブログを例に見てみましょう。
seesaaブログでブログを開設すると、○○○.seesaa.netというドメインが割り振られます。
「○○○」の部分をサブドメインと呼びます。
seesaa.netというドメインは既に検索エンジンから高い評価を得ています。
その評価は、開設した「○○○.seesaa.net」にもある程度引き継がれます。
なので、開設したばかりでも、訪問者をある程度呼び込むことが出来ます。
しかし、サブドメイン単体での評価は、独自ドメインで運営しているブログより価値が下がります。
そのため、似たジャンルのライバルブログが独自ドメインで運営されていた場合、サブドメイン(無料ブログの状態)よりも独自ドメインの方が評価されやすい傾向にあります。
一方独自ドメインで運営をしているブログは、
評価が全くない状態からのスタートなので、開設当初はほとんど訪問者を見込めません。
しかし、運営を続けていくと独自ドメインが評価されていきます。
サブドメインよりも評価されやすい傾向にあるため、検索結果で無料ブログよりも上位に表示されやすいです。
これらがドメインの働きです。
また、ここまで見てみると、無料ブログは開設初期から集客が見込めますが、長期的に継続していくと、独自ドメインブログに勝ことが難しいため、単発的なアフィリエイトに向いています。
独自ドメインブログは開設当初は中々集客が見込めませんが、長期的に運営する場合は、無料ブログで作られたライバルブログをごぼう抜きに出来るほどに成長するため、長期的に運営するアフィリエイトに向いています。
ポイントサイトアフィリエイトや、自動で継続的に報酬を得るアフィリエイトは、長期的に運営する必要があるため、独自ドメインブログへの切り替えをおすすめしてたのです。
独自ドメインで運営するにはお金がかかる
独自ドメインでブログを運営していくには、毎月一定の金額がかかります。
とはいっても、毎月1000円弱ほどです。
無料ブログの運営費は全くかからなかっただけに、1000円が高い出費に見えるかもしれません。
ですが、無料ブログを運営するデメリットに比べたら、1000円が高い出費には思えないと思います。
以前にも言いましたが、無料ブログの最大にして一番恐ろしいデメリットは、「ブログがあるひ急に何の連絡もなく削除されるかもしれない」ことです。
これについては、私も何度か経験しました。
基本的には、利用規約に反するブログ運営の仕方をしていると削除されてしまうのですが、
「なぜ削除されたのかわからない」と思ったブログもありました。
なので、こうしておけば消されない!という保証がないのです。
毎日コツコツ頑張って作ってきたブログが、跡形もなく削除されたら・・・
ぞっとしますよね。
独自ドメインでブログを運営すると、ブログが消される恐怖はなくなり、あなたの大切な資産として残り続けます。
維持費として毎月1000円弱程かかりますが、消されるよりはるかにましだと私は思います。
独自ドメインブログを開設するには?
独自ドメインブログを開設するには、3つの順序を踏む必要があります。
-
レンタルサーバーを借りる
-
独自ドメインを取得する
-
レンタルサーバーに独自ドメインを紐づけ、WordPressを開設する。
「全然わからない・・・」と思う人もいるかもしれません。
でも、大丈夫です。
順序を踏んで開設方法を説明していきますので、次回から一緒に導入していきましょう。