始めたばかりの自分のブログに訪問者を集めるには初期SEO対策を行うと同時に、自分のブログを世の中に知ってもらう事も大事です。
自分のブログを知ってもらえる場所を増やしていけば、増やした場所からのアクセスも期待できるようになります。
はてなブックマークを活用して記事を知ってもらう
はてなブックマークとは、自分の気に入った記事などをブックマークしておくことが出来るサービスで、他の人のブックマークを見に行ったり、自分のブックマークを見に来ることが出来ます。
また、他の人のブックマークを自分のブックマークに登録することもできます。
新しい記事を投稿したら、はてなブックマークで自分の記事のブックマーク登録を行っていき、はてなブックマーク内で自分の記事を知ってもらいましょう。
自分のブックマークを訪問しに来た人が、記事をブックマークしていったり閲覧していったりします。
また、他の人からブックマークされると、はてなブックマーク内のランキングなどに表示されるようになります。
記事の露出の機会が増えるので、活用しましょう。
ブログランキングサイトに登録する
ブログランキングサイトもはてなブックマークと同様、露出の機会を作る事が出来るサービスです。
ブログランキングサイトに登録し、サイト内のランキングに参加します。
始めのうちの順位は低いですが、それでもそこから訪問してくれる人もいるのでアクセスアップにも繋がります。
また、ブログランキングサイトにリンクされることにもなるのでそれだけでも価値があります。
ブログランキングのサービスは多数ありますが、この2つが有名どころなのでおすすめです。
ブログランキングサイトに登録すると、下のようなボタンを自分のブログの記事の下やサイドバーに置き、クリックされることでランキング上位に表示されるようになります。
人気ブログランキング
また、ランキングサイトの活用は1ブログ1~2個ぐらいでいいです。
複数ボタンがあると、クリックが分散してしまう可能性がありますし、ブログレイアウト的にも少ない方がいいでしょう。
TwitterやFacebookなどのSNSを使って記事を拡散させる
記事を書いたら、Twitter等SNSを利用して記事を紹介する方法もアクセスを見込めます。
SNSはブログと違い、拡散されるのが高速です。
ブログでは記事を書き、ブログを更新しても、その記事が読まれるようになるまでに時間がかかります。
ですが、SNSは投稿すればすぐさま投稿が露出し、不特定多数の人に通知することが出来ます。
そこから気に入って、ブログのファンになってくれる人もいるかもしれないので、記事を書いたらSNSで記事を更新したことを告知する投稿を行っていけば、SNS内でも知名度が上がっていきます。
ちなみに、Facebookは本名で登録をする必要があり、知人や友人、会社や学校の友達などと多く繋がっているので、自分のブログをも運営している事と、アフィリエイトを行っている事を知られてしまうので知られたくない場合は、あまりおすすめしません。
⇒Twitterの始め方と記事の告知を投稿する方法について記載する予定です。
まとめ
以上の3つの方法を継続して行っていけば、始めのうちのブログの認知度の低さを克服することが出来ます。
これらをやらないでいると、特にレンタルサーバーを借りて独自ドメインでブログを運用していると始めのうちはほとんどアクセスが見込めません。
行っていると、かすかですが始めたばかりでもアクセスが見込めるので自分のモチベーションの低下を防ぎます。
また、これら3つの媒体で自分の存在が成長し認知度が上がっていくので、相乗効果でブログのアクセス数が伸びるようになるので、記事を書いたら習慣にして継続していきましょう。
コメント
はじめましてKTと申します。
独自ドメインでブログ始めて1月ほどで、何をしたらいいのか途方に暮れているところたどり着きました。
この記事のお陰で当面やることが見つかりました。
ありがとございます。