ブログは日々の更新を継続することによって徐々に成長していきます。
しかし、立ち上げて間もないころはどんなに記事を更新しても、アクセス数は少ないままで不安定な時期が続きます。
不安定な時期が続くと、精神的にもモチベーションがそがれてしまい継続することが嫌になって諦めてしまいます。
アフィリエイト初心者の大半はこのようにやる気を削がれてブログ更新を諦めてしまう方がほとんどです。
とはいっても、いつ成長してくれるのか、そもそも成長するのかわからないブログに記事を書き続けるのは、ゴールの見えないマラソンをしているように思えますよね?
そこで、今回はどれくらいの期間ブログを書き続ければブログが成長してくれるのかを見ていきます。
ブログのアクセス数が増えるタイミング
ブログへの集客の大半は、インターネットからの検索に頼ります。
なので、インターネット検索からの集客率が改善されればブログのアクセス数が伸びていきます。
そのためには、検索エンジンにブログを高く評価してもらう必要があります。
高く評価してもらえる判断基準は、大きく分けてこの2つです。
-
ブログの質
-
ブログの運営期間
ブログの質というのは、しっかりSEO対策がされていて、訪問者にとって有益な情報がいっぱいあり(記事の量)、使い勝手がいいブログかどうかを判断しています。
そして、もう一つは「ブログの運営期間」です。
ブログの運営期間が長いと検索エンジンから高評価がもらえます。
ただし、ある程度ブログの質がいいことが条件です。
ブログは、立ち上げて間もないころはどうしてもブログの運営期間という部分で他のブログよりも劣っています。
なので、はじめのうちは毎日のアクセス数はおろか、報酬情報をみて落胆する必要はありません。みんなはじめはそうです。
ブログは、「書き始めて3カ月~半年」+「質の高い記事数100記事前後」の条件で、検索エンジンに認められるようになっていきます。
まず最初の目標として、この条件を目指していきましょう。
運営期間でアクセス数はどれくらい変化するのか?
運営期間によってどれくらい変化があるのかというのは具体的な数字はブログによるのでわかりません。
しかし、どのブログも運営期間によってアクセス数に変化が出てくるという事は言えます。
私が以前運営していたブログを見てみると、運営期間によってアクセス数に変化があるのが分かりました。
このブログは、2015年9月~10月にかけてSeesaaブログで運営していた雑記に近いブログです。
記事数は69記事で、記事はどれも良質な記事とは言えないレベルのものばかりで10月以降、全く更新していません。
では、このブログのアクセス推移を見てみましょう。
注意点として、Seesaaブログのアクセス解析を使っているのでアクセス数にはクローラーもカウントされています。
2015年10月
記事数:69記事
アクセス数:200
(この時のデータがなくなってしまったので、2015年9月のデータから参考に出しています。)
アクセス数からクローラーの数を抜くと、だいたい60アクセスでした。
2016年5月(ブログ更新停止から半年後)
記事数:69
アクセス数:374
全く更新してないのにも関わらず少しだけアクセス数が増えてます。
クローラーを抜くと、大体189アクセスでした。
2016年12月(ブログ更新停止から約1年後)
記事数:69記事
アクセス数:595
アクセス数は減るどころか、2015年10月に比べ倍以上増えていました。
こちらももちろん記事の更新どころか、ブログに全く手を入れていません。
クローラーを抜くと、約315アクセスほど。
2017年4月(ブログ更新停止から約1年半後:現在)
記事数:69記事
アクセス数:658
順調に増えてます笑
もちろん、全く手を入れてませんが。
クローラーを抜いた数は370アクセスほど。
全くブログの更新をしていないにもかかわらず、アクセス数が伸びているのが分かります。
調べてみると、アクセスは半年ごとに一気にグンとアップしていました。
まとめ
このように、ブログの運営期間が長くなると、検索エンジンの評価が上がり、検索順位が上がるためアクセス数のアップに繋がりました。
今回のブログは全く記事を書かなかったのでこの程度の伸びでしたが、記事投稿を継続していれば、もっとアクセス数を伸ばすことが出来たと思います。
これらのデータをもとに、今後のブログ運営の参考になればと思います。