ブログを開設したら、日々のアクセス数を把握して改善するためにアクセス解析ツールの導入を検討すると思います。
当ブログでも、WordPressでブログを開設したら「GoogleAnalytics」を導入するように進めています。
参考記事:WordPressブログのアクセス解析にGoogleアナリティクスを使うメリットと使い方
ですが、ブログを開設したばかりの段階で、GoogleAnalyticsなどのアクセス解析ツールをチェックすることには少し注意しなければいけない落とし穴があります。
アクセスツールの落とし穴とは?
落とし穴といっても、アクセスツールのバグだとか、ブログに悪影響を及ぼすとかそういう事ではありません。
悪影響があるのは、あなたのメンタル面にです。
取得したばかりの独自ドメインでブログを運営していくと、ブログにまとまったアクセスが来るまでに時間がかかります。
そして、日によって訪問者が来る日もあれば、全くのゼロという事もしばらくは続きます。
それを知っていても、アクセスツールを毎日チェックしていると、「昨日は10人来たのに何で今日は0!?」と毎日一喜一憂することになり、メンタルの浮き沈みが激しくなります。
そうすると、ブログを書き続ける意思もだんだん弱っていき、ブログが成長する前に辞めてしまうきっかけになってしまう恐れがあります。
落とし穴から抜け出すための改善法は?
私自身、ブログを開設して始めたばかりの時、毎日頻繁に訪問者数、ページビュー数をチェックしては一喜一憂していました。
はじめて2カ月たっても、始めたばかりの頃とアクセス数がほとんど変わっていなくて、
「こんなに記事数も増えたのに何でや!?」と思い死ぬほどやる気が失せてしまいました。
他のブログなど、諸先輩方の記事を見ていると、半年くらいはそんなもんだという意見が多くて私もブログを始める以前から、そういった心を持っていました。
しかし、理屈でわかっていても、いざブログを始めてみると苦労して毎日書いているのに何で成長しないんだ!?という気持ちに無性になりました。
そんな気分が続き、このままではいい記事も書ける気がしないなと思い、解決策を考えました。
1. アクセス解析ツールの状況確認は月1回と決めた
まずは根本の原因を見直しました。
こんな気分になったのは、アクセス数を見て毎日一喜一憂していることが原因です。
なので、日々のアクセス数のチェックをやめて、月に1回の総合チェックだけを行う事にしました。
すると、ブログの今の状況がわからなくなるので、ブログの記事づくりに集中することが出来るようになりました。
2. ASPなどの売り上げ成果を見るのをやめた
これも同じで、売れたとしてもはじめのうちは微々たる金額でしかありません。
確認したところで、しょんぼりした気分になるだけなので確認することをやめました。
すると、コンテンツ作成(記事やブログのレイアウト調整など)も売り上げを気にせず、趣味のように楽しんで作る事が出来るようになっていきました。
3. 明確な目標を作った
これはアクセス解析のことから少し脱線しますが、明確な記事数の目標を作りました。
ブログが検索エンジンに認められるようになるには、100記事程度の記事数が必要と言われています。
なので、売り上げやアクセス数を気にせず、まずは100記事を作り上げてしまう事を目標にしました。
その後で、ブログをこのまま続けるか放置するかを決めることにしました。
4. 2日くらいブログから離れて休暇をとった
人の気分は、いきなり変わる事はありません。
上の解決策を決めた後、すぐに2日程ブログをお休みしてリフレッシュの時間に当てました。
スマホからは、Google Analyticsのアプリを削除して、家からも出てうまいものを食べに行ったりしては、帰って爆睡しました。
久しぶりに、アクセス数から解放されて、休日を楽しんだので気分がかなりスッキリしました。
これからも月に1回は、ブログから離れてこうやって楽しむ日を作る事にしました。
アクセス解析から解放された生活を始めたその後
ブログをやめる事なく、継続することが出来ました。
アクセス数の呪縛から解放され、気分転換も十分にできたので、頭がスッキリしてまた記事を書くことが出来るようになりました。
もちろん、アクセス数が気になりますが、見ても何にもならないし、また一喜一憂したくないので、すごく見たいという気持ちになる事はなくなりました。
今、アクセス数が伸び悩んでいてブログを続けることに苦しんでいるのであれば、あまり気にせず、いっそアクセス数を見るのをやめて、スッキリした頭でブログを書いた方が自然と読み手に気持ちが伝わる記事が書けるようになっていると思いますよ!