seesaaブログには、アクセス解析機能が最初から備わっています。
しかし、このアクセス解析機能は必要のない情報も入れ混じった状態のデータになっています。
seesaaブログのアクセス解析で分かる事
seesaaブログのアクセス解析機能でカウントしているものは、
ブログに訪問しに来た人はもちろんですが、自分がブログを見た場合も1アクセスとしてカウントされてしまいます。
また、Googleがインターネット上を監視し、新しいコンテンツ(記事)があればインターネットにインデックス(インデックスが追加されるとインターネットの検索結果に表示されるようになります。)を追加したり、違反コンテンツのインデックスを削除したりといったインターネットの監視を行っています。
この監視しているものをクローラーといいます。
このクローラーは頻繁にインターネットを徘徊しているので、その時に自分のブログを訪れるとseesaaブログのアクセス解析機能は1アクセスと判断してしまいます。
ブログを始めてすぐに10アクセス、30アクセスと来ていてやった!!と思ってしまったかもしれませんが、残念ながらそのほとんどが自分自身のアクセスとクローラーによるものかもしれません。
私もseesaaブログでブログを書き始めた頃、かなりのアクセスが来ていたので大喜びをしていたのですが、あるとき調べたら、上記の原理だったことを知りかなりのショックを受けた覚えがあります・・・。
そうならないためにも、始めのうちからアクセス解析ツールを設置しておきましょう。
無料のアクセス解析ツールを設置する
seesaaブログには無料のアクセス解析ツールを設置することが出来ます。
アクセス解析ツールはクローラーをアクセスカウントから除外してくれるものが多いです。
使いやすくて見やすく、機能も十分に備わっていて、よく私が使っているのは忍者アクセス解析ツールです。
忍者アクセス解析ツールは無料で、しかも複数のブログに設置できるので登録しておきましょう。
まずは、忍者アクセス解析ツールのページを開きます。
「新規ユーザー登録」をクリック。
メールアドレスを記入し「この内容を送信」をクリック。
忍者ツールズからメールが届くので、届いたメールを開く。
※受信トレイに表示されていない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性があります。迷惑メールボックスも確認してみてください。
メール内の本登録のURLをクリック。
パスワードを記入し、画像のように設定したら「上記の二項目に同意して、本登録」をクリック。
「サービス一覧へ」をクリック。
「アクセス解析」をクリック。
テキストボックスに自分のブログ名を入れ、「利用規約に同意する」にチェックを入れる。
次に開いた画面の上半分はサイト属性を「ブログ」にし、他はそのままでOK。
「設定を保存」をクリック。
ページ下部にある赤枠の部分を全部コピーしておく。
seesaaブログページを開く。
「デザイン」をクリック。
「コンテンツ」をクリックし下の画面に移動する。
左の「ブログパーツ」の中から「自由形式」をドラックして「ヘッダー」の中に追加する。
「名前」を好きなように変更し、「自由形式」の中に先ほどコピーしたコードを張り付ける。
「保存」ボタンをクリックし、×で閉じる。
画面下にある「保存」をクリック。
自分のブログを見てみると下のように左上の方にロゴが追加されている。
このロゴが追加されていれば、設置完了です。
忍者解析ツール画面に戻り、「時系列アクセス推移」をクリック。
こんな感じで、かなり見やすい作りになっています。
seesaaブログのアクセス解析機能とアクセス解析ツールのアクセス数比較
seesaaブログに始めから搭載されているアクセス解析機能と忍者アクセス解析ツールとでのアクセスカウント数の違いを比較してみました。
seesaaブログのアクセス解析機能
46人の訪問者が来ていて、244アクセスがあったと解析しています。
これだけ見れば、このブログにまずまず訪問者がきているように見えますね。
忍者アクセス解析ツール
訪問者9人でアクセス数12と解析しています。
なんと!?先ほどのseesaaのアクセス解析機能では46人きているといっていたのに、
忍者の方ではたった9人しか訪問されていないといっています。
アクセス数に関しては20倍近い差が出来ています。
忍者アクセス解析では、クローラーを省いてカウントしているので、実際に訪れた人を正確にカウントしてくれているのです。